ボディーに隣接する別ボディーを作成する方法

FREECAD

ボディーに接するボディーを作成する

四角形に円を重ねるだけとか、ごく簡単な茶碗を作るだけとか、簡単な形状作成であれば1つのボディーのみの作成で十分です。しかし、FREECADでは1つのボディーにたくさんのコマンドを実行すると目に見えて動きが悪くなる(重くなる)という欠点があります。鉄道模型の電車を作るのですが、1つのボディーでの作成では、FREECADが動かなくなってしまいとんでもなく時間がかかりました。

そんなときはボディーをいくつか作成し、作業を別々に行い後で組み立てるという方法があります。後で接続する場合、アセンブリを使うか、おおざっぱなものでよければ「変換」で接続する方法がありますが、どうせ接続するならば、パートデザインワークベンチの段階でボディーどうしを接続して作成した方が後工程が楽になります。ボディーに接するボディーを作成します。

準備

四角形に円柱が乗っている図形を作成することにします。

適当にボディー「四角A」を作ります

この四角Aから更に押出をしていきます

この四角形の上に円柱を作成するとします。通常は「円柱作成のためのスケッチ」を作成したい部分接するように作成し、そのスケッチをパッドコマンドで押し出しすればよいですね。

目的となる図形は完成しましたが、あくまで「四角形と円柱」は1つのボディーに属しています。これを2つのボディーで作成するにはどうしたらよいか、ということです。

別々のボディーを隣接して作成する方法

それでは、ボディーに接続するボディーを作成するにはどうしたらいいでしょうか。実はFREECADにはアセンブリでくっつけなくても接続するボディーを作成する方法があります。

先ほど押し出したスケッチを選択しボディーを作成

エラーメッセージとともに新たにBodyが作成される

よくわからないメッセージですが、エラーメッセージが出ます。

エラーメッセージとともにあらたにBodyが作成されました。このボディーが重要になります。

1つのボディで円柱を作成したスケッチをコピー

先ほど「四角A」のボディーで円柱を作成しましたが、円柱を作成したスケッチをコピーします。

コピースケッチを新たなBodyに移動します

不要なアタッチメントの削除

スケッチをコピーしたため、「このスケッチはボディー四角Aの上の面に付属する」という不要なアタッチメント情報までコピーされています。これは消します。

スケッチの移動

スケッチをエラーメッセージとともに新たに作成された「Body」に移動させます。

新しいBodyに移動したスケッチを押し出します

別々のボディーを隣接して作成できました

まとめ

以上で、ボディーに接するボディーの作成は終了しました。ボディーを分けて作成することで、後工程が楽になり、何よりFREECADの重さを回避できます。

タイトルとURLをコピーしました